キャンプの楽しさを余すことなく味わうためには「よく眠れるかどうか」が重要なポイントになります。ところが、初心者キャンパーにとってハードルが高いのが「地面で寝る」ということ。
初めてのキャンプで、マットを敷いて寝袋に入っても、なぜか寝心地が悪くて寝返りばかり…そんな経験をした人も多いのではないでしょうか?
地面の硬さや冷たさ、そして小石や凸凹に悩まされると、次の日に疲れが残りやすくなります。せっかくのキャンプが台無しに…。
そんな悩みを解決してくれるのが、「コット(キャンプ用ベッド)」というアイテムです!
地面の影響を受けずに、まるで自宅のベッドのように快適な眠りをサポートしてくれる優れもの。この記事では、マットとコットの違いや、コットの魅力について徹底解説していきます。

この記事を見ればコットが欲しくなる!
コットを睡眠時に使うメリット
基本的なコットの用途は、キャンプにおいて睡眠時に体の下に設置し、快適な睡眠を確保することです。具体的には、コットを使うことで大きく2つのメリットがあります。
地面の凸凹を感じなくなる
地面に直接マット+寝袋で寝ると、どうしても地面の凸凹を感じてしまい、寝心地がよくありません。コットを使うことで地面の凸凹を避けられるので、快適な睡眠を確保することができます。もう小石を拾ったり、寝る場所を選び直す手間は不要です。
また、コットは体を分散して支えるため、体が痛くなりにくいです。硬い地面の上では、寝ている間に体の一部に負担がかかりやすく、朝起きたときに腰や肩が痛くなることがあります。コットのしっかりとしたフレームと生地が体を支え、快適な姿勢で眠ることができます。
地面からの冷気や熱を遮断
利点のもう1つは、コットを使用することで地面からの冷気や熱を遮断できることです。地面に直接寝る場合、熱・冷気や湿気が体に伝わりやすく、快適な睡眠を妨げます。
特に夜間や冬のキャンプでは、マットだけでは防ぎきれない冷気をしっかりブロック。これだけでも、眠りの質が大幅に向上します。

翌日元気に過ごすためにも、コットで睡眠の質を上げよう!
寝るだけじゃない!コットの応用
コットが活躍するのは寝るときだけじゃありません!
実は、キャンプ中のさまざまな場面で大活躍する「多用途性」も、大きなメリットの一つです。ここでは、コットがどんなシーンで便利に使えるかをご紹介します。
荷物置き場としての利用
地面に直接荷物を置くと、湿気や汚れが気になりますよね。コットの上に荷物をまとめて置いておけば、地面からの影響をシャットアウト。さらに、整理整頓がしやすくなり、キャンプサイト全体がスッキリ見える効果もあります。
ある程度高さのあるタイプのコットなら、下のスペースに荷物を入れて整理することができます。
簡易テーブルとしての利用
コットの上に平らな板を置くことで、食事や作業ができる簡易的なテーブルとして役立ちます。メーカーによっては交換用のテーブルを作っているので、これらを購入するのもありですね!
ベンチとしての利用
コットをベンチ代わりに使用することも可能です。特に複数人で集まる際は、テーブルの横にコットを置くだけで簡易ソファのように使えるのも便利です。チェアを人数分揃えなくても良くなり、経済的です。
急な来客の簡易ベッドとしての利用
キャンプ以外の用途ですが、コットは急な来客があった時の簡易ベッドとしても活用できます。使用しない時はコンパクトに折りたためるため、クローゼットや部屋の隅に置いておくことができます。
コット vs マット:具体的な比較
コットのメリットについて紹介してきましたが、マットを使用してきたユーザー全てにおススメするものではありません。コットとマットのどちらが適しているかは、キャンプスタイルや目的によって変わります。ここでは初心者向けに、それぞれの特徴を具体的に比較してみましょう。
項目 | マット | コット |
---|---|---|
快適さ | 地面の硬さや凹凸、冷気を完全には防げない。 | 地面から浮いているため、硬さ・凹凸・冷気を気にせず快適。 |
設営の手軽さ | 広げるだけで設営完了。初心者でも簡単に扱える。 | フレームの組み立てが必要だが、慣れれば数分で完了。 |
携帯性 | 軽量でコンパクト。バックパックでの運搬に最適。 | フレームがある分、重量や収納サイズは大きめ。車移動がメインなら問題なし。 |
多用途性 | 寝具としての用途に限られる。 | ベンチや荷物置きとしても使えるため、サイト全体が整う。 |
価格帯 | 比較的安価で手軽に購入可能。 | 高めの価格帯だが、長く使える高品質なものが多い。 |
このマトリックスで比較すると、初心者が気になる「快適さ」「多用途性」でコットが大きく優れていることが分かりますね。
一方、「設営の手軽さ」「携帯性」「価格帯」ではマットに軍配が上がります。
初期費用を抑えつつ手軽に始めたいならマット、長期的に快適なキャンプを目指すなら多少の投資をしてでもコットを選ぶのがおすすめです!
おすすめのコットブランド
次におすすめのコットブランドをいくつか紹介します。信頼できるブランドのコットを選ぶことで、キャンプ中の快適さと安心感が格段に向上します。
人気ブランドの特徴
以下の人気ブランドのコットは、それぞれ独自の特徴を持っています。
- Helinox(ヘリノックス):軽量で耐久性に優れたコットを提供。特にバックパッカーに人気。
- Coleman(コールマン):手頃な価格で高品質なコットを多数ラインナップ。初心者にもおすすめ。
- WAQ(ワック):高さ調節ができる2WAYコットが人気。設営が簡単で初心者でも安心。
- Uniflame(ユニフレーム):シンプルなデザインと頑丈な作りが特徴。キャンプのベテランにも愛用される。
- Montbell(モンベル):コンパクトで軽量なコットが豊富。日本のキャンプシーンに適した設計。
各ブランドが、それぞれの強みを生かしたのコットを展開しています。自分のキャンプスタイルやニーズに合ったブランドを選ぶと良いでしょう。

まとめ
マットも軽量で手軽なアイテムですが、長時間の快眠や荷物の整理整頓など、より快適なキャンプライフを目指すなら、コットの導入を検討してみてください。特に初心者の方にとって、コットは「地面から解放される」という大きなメリットをもたらし、次のキャンプがもっと楽しく、快適なものになるはずです。
さあ、次のキャンプにはコットを取り入れて、地面に寝る生活から卒業してみませんか?自分に合ったコットを見つけて、キャンプをさらに楽しむ準備を始めましょう!
コメント