必須ではないけど「あると地味に便利」なキャンプアイテム10選

キャンプ

キャンプに行くたびに、『これ持ってきてよかった!』と感じるアイテムって、実は地味なものが多いですよね。
派手なギアばかりに目が行きがちですが、細かい気配りができるアイテムこそ、実際には役立つことが多いんです。

このような地味だけど使えるアイテムを知ることで、初めてのキャンプでも失敗を減らせるし、余計なストレスを避けられます。

今回の記事では、初心者でも簡単に使える10個のアイテムを詳しく紹介していきます。これらのアイテムを取り入れて、キャンプをより楽しく、快適に過ごしましょう!

もわ犬
もわ犬

リーズナブルにキャンプの質を上げよう!

「あると地味に便利」なキャンプアイテム10選

1. モバイルバッテリー

キャンプ場には基本的に電源がないため、モバイルバッテリーは欠かせないアイテムの一つです。スマートフォンやカメラ、ランタンなど、さまざまなデバイスの充電に使えます。

スマートフォンの充電が切れると、写真を撮ったり、キャンプ情報を確認することができなくなるため、十分な容量のバッテリーを準備しておくことが重要です。

容量の目安としては、10,000mAh以上のものがおすすめです。これならスマートフォンを2〜3回はフル充電できます。

アウトドアでは、防水・防塵機能が付いたモデルや、ソーラーパネル搭載タイプ、懐中電灯機能があるものが便利です!

もわ犬
もわ犬

災害用としても、1つあると安心です!

選び方のコツ

持ち運びやすさを重視する場合、コンパクトで軽量なモデルが最適です。重量が200g以下であれば、バックパックに入れても邪魔にならないでしょう。
選ぶ際のコツは、容量充電速度耐久性を基準にすること。急速充電が可能なタイプは、短時間で充電できるため便利です。USBポートの数も考慮に入れることで、複数のデバイスを同時に充電することができます。

モバイルバッテリーの選び方の詳細

1.容量(mAh)

モバイルバッテリーにどれだけの電気が蓄えられているかを示す単位。mAh(ミリアンペアアワー)で表記され、数字が大きいほど容量が大きいです。

  • 容量の目安
    • 5,000〜10,000mAh:スマホ1〜2回分の充電に適しており、日常使いに便利です。
    • 10,000〜20,000mAh:スマートフォン2〜4回分の充電が可能で、旅行や出張におすすめ。
    • 20,000mAh以上:タブレットや複数デバイスの充電に向いています。

2.出力(W、V、A)

モバイルバッテリーがどれだけの速さでデバイスに充電できる指標を示す。

  • 主な表記
    • W (ワット) : 出力の総合的なパワーを示す。 数字が大きいほど充電が早くなります。
    • V(ボルト):電圧を示し、一般的には5V(通常のUSB充電)や9V、12V(急速充電)が使われます。
    • A (アンペア) : 電流値を示す。1A〜2.4Aが一般的ですが、急速充電には3A以上が必要。

3.ポートの種類(USB、USB-Cなど)

モバイルバッテリーに搭載されている充電ポートの種類。デバイスに対応しているかどうかを確認する必要があります。

  • 主な種類
    • USB-A : 従来のUSBポート。多くのデバイスに対応。
    • USB-C : 新しい規格で、急速充電やデータ転送が高速です。
    • Micro USB : 古いスマホや小型デバイス向け。

4.充電速度(急速充電、電力供給)

  • Quick Charge (QC) : Qualcommが開発した急速充電技術で、対応デバイスを短時間で充電できます。
  • Power Delivery (PD) : USB-C規格をベースにした急速充電技術で、スマホからノートPCまで多くのデバイスに対応。

5.サイズ・重量

容量が大きいほど、モバイルバッテリー自体のサイズや重量も増加します。 普段持ち歩きならコンパクトなもの、旅行や長期の外出には少し大きめのものが便利です。

6.安全機能

過充電防止や警戒防止、短絡防止などの安全機能がある製品を選んで、より安心してお使いいただけます。

7. PSEマーク

日本で販売されているモバイルバッテリーは、PSEマークが付いていることが法律で義務付けられています。これは製品が安全基準を満たしていることを示すマークです。


2. アウトドア調味料

アウトドア調味料は、地味ながらもキャンプの料理を格上げする必需品です。
外で食べる料理はシンプルな味付けが多くなりがちですが、調味料を少し加えるだけで料理の印象が大きく変わります。特に、スパイスやハーブ系の調味料は、バーベキューや焼き野菜と相性が抜群です。

アウトドア用に調合された調味料も多く、手軽に使えることが魅力。キャンプ初心者でも簡単に取り入れることができます。

定番スパイスとその特徴

アウトドア用のスパイスにはさまざまな種類がありますが、特に人気のあるのが「マキシマム」「ほりにし」「麻辣ペッパー」などの調味料です。

初心者でも簡単に使えて、どんな料理にも合うので重宝します。
焼き肉炒め物スープにサッとかけるだけで風味が増し、料理の腕前がアップしたかのように感じられるでしょう。

  • マキシマム:スパイシーな風味が特徴で、和風の味付けにも合いやすい。
  • ほりにし:にんにく風味が強く、焼き肉やステーキに最適。

3. ブランケット

ブランケットはキャンプにおいて多用途で役立つアイテムです。防寒対策として肩にかけたり地面に敷いてクッション代わりに使うことや、焚き火の火の粉からイスや服を守ることもできます。コンパクトで軽量なものを選べば、持ち運びも簡単です。

ブランケットの選び方

キャンプでブランケットを使う場合、使用するシチュエーションを考えて選ぶのがポイントです。
おススメは火の粉に強いコットンのタイプ。これなら焚火で安全にくつろぐことができますよ!

サイズが大きすぎると収納に困ることがあるので、折りたたみやすく、バックパックに入るサイズを選ぶと良いでしょう。
収納ケース付きだと更にコンパクトになります。


4. キズパワーパッド

出典:BAND-AID

キャンプでは小さな怪我や擦り傷、やけどが起こりやすいです。そのため、キズパワーパッドは便利な救急アイテムのひとつです。
通常の絆創膏よりも治癒力が高く、数日間しっかり傷を保護できます。特に、秋冬キャンプでの乾燥や火傷には非常に効果的です。

怪我をしたときの対処方法と応急処置

キャンプ中の怪我は、軽度であっても迅速な対処が必要です。
傷をきれいな水で洗浄し、清潔なガーゼで押さえて出血を止めます。その後、キズパワーパッドを貼ることで、傷が早く治り細菌の侵入も防げます。

使用時は、傷が乾いた状態で貼ることがポイントです。


5. グローブ

グローブはキャンプにおける安全アイテムです。テントの設営や薪割り、焚き火の際に手を保護する役割があります。

テントのペグを打ち込むときやポールを固定する際に、手を保護してくれるだけでなく、力を入れやすくなるので効率的です。薪を持ち運ぶときには、トゲやささくれから手を守ってくれます。

焚き火やクッキングでは火傷することがあるため、グローブを着用して安全を確保することが大切です。耐熱性の高い耐熱グローブを選ぶと、火傷のリスクを軽減できます。


6. 耳栓

テントは基本的に家のような構造物に比べて壁(布)が薄く、夜間の音が気になりやすいです。
耳栓があれば、風の音や他のキャンパーのいびき、テントのジッパー音などから快適な睡眠を確保できます。

耳に不快となるノイズのみを遮断して、目覚ましアラームや警報は聞こえるように設計されたものもあります。

ぐっすり眠れるかどうかは翌日の活動にも影響するので、耳栓を使用して睡眠の質を向上させましょう!


7. サコッシュ

サコッシュは、貴重品や小物をまとめて持ち運ぶのに便利なバッグです。
肩から掛けるだけで、両手が自由になるため、テントの設営や調理の際に役立ちます。テントサイトを離れる際にも貴重品を常に身につけておけるので、防犯対策としても有効です。

キャンプでは突然の雨や川辺でのアクティビティ、飲み物のこぼれなどでバッグが濡れる可能性があります。防水・撥水加工が施されたサコッシュなら、貴重品や電子機器をしっかり守ることができます。

アウトドアブランドのサコッシュは、キャンプ向けに作られており、品質や耐久性が優れています。評判の良いブランドを選ぶことで、長く安心して使用できます。
無地やナチュラルカラーのものは、タウンユースにもマッチします!


8. レジャーシート

レジャーシートは、荷物を広げる際や座る場所の確保に役立ちます

地面が湿っているときに敷けば荷物を保護でき、座り心地も向上します。サイズや素材によって使い方が変わるので、用途に応じたものを選ぶと良いです。
インナーテントの手前に置いて靴を着脱するスペースにしても良いですし、実はタープの代わりとしても使えます。

使い捨てと長持ちタイプの選び方

長持ちタイプは耐久性が高いですが、100均にあるようなタイプは小型で持ち運びやすいため、用途に合わせて選ぶのがポイントです。

荷物置き場やちょっとした足場程度なら安くてもいいですが、リビングスペースにしたり、タープ代わりとして使用するなら耐久性の高い物を選びましょう!


9.ハンギングネット

出典:Amazon

キャンプの時、テーブルの上がゴチャゴチャしてしまったり、洗った食器の置き場に困ったことはありませんか?そんな時に便利なのが ハンギングネット です!

食器類の乾燥や、小物の整理整頓の用途に使用することで、テーブルの上を占領しないので便利
カトラリーや調味料、ライター、手袋などの小物をまとめておけば、探し物が減ってキャンプが快適に。小さなものほど迷子になりやすいので、収納場所を決めておくと安心です。

地面に直置きしないので、土や砂がつく心配もなく衛生的です。


10.ペグハンマー

「普通のハンマーでもいいんじゃない?」と思うかもしれませんが、ペグハンマーは、ペグ(テントやタープを固定する杭)を地面にしっかり打ち込むために設計されています。
普通の金槌やゴムハンマーと違い、適度な重さと打撃力があるので、硬い地面や砂利混じりのサイトでも楽に打ち込めます。

ペグを抜くためのフックや溝が付いているのもペグハンマーの特徴。
これがあると、撤収時に手で抜くよりも圧倒的にラクになります。
普通のハンマーだと、固く刺さったペグを抜くのに苦労することもありますが、専用のペグハンマーなら少しの力でスムーズに引き抜けるのがメリット!

ペグハンマーは、しっかりしたものを選べば何年も使えるアイテムです。
安価な普通のハンマーを使うよりも、キャンプ専用のものを持っておくと圧倒的に便利になります。
特に、テントやタープをしっかり固定できると風が強い日でも安心感が違います

まとめ

今回の記事では、地味ながらも使えるキャンプアイテムを10個紹介しました。これらのアイテムを活用することで、キャンプの快適度が格段に向上します。

要点まとめリスト

  • モバイルバッテリー:電源がないキャンプ場でも安心
  • アウトドア調味料:料理の幅を広げる
  • ブランケット:防寒対策とクッション代わりに
  • キズパワーパッド:小さな怪我の応急処置に
  • グローブ:安全にテント設営や薪割りができる
  • 耳栓:静かな環境で快適な睡眠を確保
  • サコッシュ:貴重品の持ち運びに便利
  • レジャーシート:荷物保護や座る場所の確保に
  • ハンギングネット:食器の乾燥や、小物の整理に
  • ペグハンマー:テントの設営・撤収に

クールに小物を活用して、より快適なキャンプを楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました