ハンターカブ×アドベンチャー!街乗りとアウトドアを両立するカスタム実例

アクティビティ

125ccながらパワフルな走りと扱いやすさで人気のハンターカブCT125
純正でもアウトドアにぴったりなデザインですが、カスタムすることで「街乗りも快適」「ツーリングでも疲れにくい」「オフロードも走破できる」万能なバイクに仕上げることができます。

キャンプツーリングに行きたいけど、荷物がうまく積めない…
街乗りでも快適な仕様にしたいけど、カスタムの方向性がわからない…

そんな悩みを持つ方に向けて、本記事ではハンターカブをアドベンチャー仕様にするメリット・ポイントと、カスタムの実例として、もわ犬のハンターカブを紹介します!
使用感や感じたメリット・デメリットをパーツ毎にレビューしていくので、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

湖畔 ハンターカブ 景色

出典:本田技研工業

アドベンチャーカスタムにするメリット

ハンターカブ CT125は、純正でも街乗りからアウトドアまで幅広く対応できる設計が特徴のバイクです。ホンダが培ったカブシリーズの信頼性に加え、オフロード向けの装備が充実しているため、少しのカスタムで本格的なアドベンチャーバイクに仕上げることができます。

ここでは、ハンターカブならではの優位性を活かしたアドベンチャーカスタムのメリットを紹介します。

① 軽量コンパクトでどこでも行ける機動力の高さ

ハンターカブの車両重量は約120kgと軽量で、コンパクトな車体設計が魅力です。
そのため、狭い林道や未舗装路でも取り回しがしやすく、転倒しても起こしやすいというメリットがあります。

大型アドベンチャーバイクでは走行が難しい場所でも、ハンターカブなら気軽にチャレンジできるのが大きな強みです。

機動力カスタムのポイント

オフロードタイヤやサスペンション強化を加えれば、さらに安定した走行が可能

② 燃費性能に優れ、長距離ツーリングに最適

ハンターカブは燃費が驚異的に良く、1Lあたり約60km以上走行可能(実走行での平均値)。
さらに、5.3Lの大容量タンクを備えているため、航続距離は300km以上とツーリングにもぴったりです。

アドベンチャー仕様にカスタムしても、エンジンの燃費性能はそのまま活かせるので、長距離ツーリングやキャンプツーリングでも給油の心配が少なく快適に旅ができるのが魅力です。

ツーリングカスタムのポイント

USBポートやスマホホルダーを装着すれば、遠方へのツーリングも安心
軽量な社外マフラーに交換すると、排気効率が向上し、エンジン負荷が軽減

出典:本田技研工業

③ 高い耐久性・オフロードなビジュアルがアウトドアに最適

スーパーカブシリーズの伝統を受け継ぎ、ハンターカブもエンジンやフレームの耐久性が非常に高いのが特徴です。
林道やキャンプ場の未舗装路を走る際も、安心して走行できる設計になっています。

ビジュアルもオフロード寄りのため、ハンドガードウインドシールドを付けても違和感がありません。

ハンターカブ専用にデザインされた製品も多いので、個性を出しながらアウトドアに最適なカスタムを楽しむことが可能です!

耐久性カスタムのポイント

エンジンガードやアンダーガードを追加することで、悪路でもダメージを気にせず走行できる!
ハンドガードやウインドシールドで、快適性を上げながらビジュアルアップ!

④ 積載力が高く、キャンプツーリングに最適な設計

ハンターカブは純正で大型のリアキャリアを装備しており、さらにサイドボックスやフロントキャリアを追加すれば、大型アドベンチャーバイク並みの積載力を確保可能。

「キャンプツーリングに行きたいけど、荷物をどう積めばいいかわからない…」という人でも、専用のキャリアやバッグを組み合わせれば大量の荷物を安全に積載しながら走行できる仕様にできます

積載力カスタムのポイント

フロントキャリア・センターキャリア・サイドボックス・延長リアキャリア等を装着すれば、積載性能が更にUP!

⑤ セル+キックのハイブリッド始動で安心感抜群

ハンターカブは、セルスターターだけでなくキックスターターも標準装備されています。
万が一、山中やツーリング先でバッテリーが上がってしまっても、キックでエンジンを始動できるため、安心して長距離ツーリングを楽しめるのも魅力です。

アドベンチャー仕様のバイクにおいて、どんな環境でも確実にエンジンをかけられることは大きなメリットです。

不安ならバッテリー関係のカスタムを行い、バッテリー上がりを起こさないようにしましょう!

バッテリー上がりを軽減するカスタムのポイント

リチウムイオンバッテリー高性能AGMバッテリーに交換して、長寿命&高始動性を確保
フォグランプグリップヒーター等、電装パーツの付けすぎに注意

もわ犬
もわ犬

ハンターカブはアドベンチャーバイクとしてのポテンシャルが高い!

カスタム実例紹介

アドベンチャー仕様の実例として、もわ犬のハンターカブのカスタムについて紹介します!

  • モデル・年式:CT125 ハンターカブ(2023年モデル)
  • カラー:マットアーマードシルバーメタリック

カスタムパーツのレビュー

カスタム箇所は以下となります🛠️

各製品の定価を参考価格として表記しています。

ハンドルバー

ZETA スペシャライズド ハンドルバー

  • 純正より角度が浅く・長くなり、オフロード走行時のフィーリング感がUP
  • マットブラックの質感が◎

CT125ハンターカブ専用のアルミハンドルバー。

純正より若干浅く・長いため、乗車姿勢は楽になります。
純正はスチール製ですが、本製品はアルミ製で軽量ハンドリング性能も向上します。
マットブラックの質感もたまりませんね!

各購入サイトを見ても、オフ車乗りから高評価を得ている一品です。

因みにZETAはオフロード系に強いブランドで、ハンターカブ向けの商品も多数展開しています。
オフ色の強いハンターカブとは見た目・性能共に相性抜群で、質感も良い感じ!

もわ犬
もわ犬

僕はZETAを結構カスタムに取り入れてます!

マウントバー

ZETA アジャスタブル マウントバー ハンドルブレースタイプ

  • 各種パーツをマウントするスペースができる
  • ハンドルの振動抑制効果UP

ナビ代わりのスマホ等、電子機器のマウントスペースを拡張してくれる棒です。
スマホの他、ドリンクホルダーやバッグを取付ければどんどん快適になりそうです!

オマケとして、ハンドルの振動抑制効果もあります。これがあることで高速巡行するときの振動を抑えられるので安心です。
やったことはないですが、オフロード走行時も効果あるかと思います。

ハンドガード

ZETA アドベンチャー アーマーハンドガード

  • 枝等から手をガードしてくれる
  • オフロードなビジュアル感がUP

非常に頑丈な作りのハンドガードで、武骨な感じがたまりません・・・!

林道などで枝から手を保護してくれるほか、もしもの転倒時にはここが最初に地面に着くので、車両のダメージを軽減してくれのが売りのパーツです。
(この車体では後記したエンジンガードが先に地面に着きますが)

運転していて視界に入るので、例えるなら盾を持っているような安心感があります。
バイクに個性を出すのにも一役買ってくれていて、とても気に入っています☺

フロントキャリア&ウインドシールド

ホンダ純正 フロントキャリア & ウインドシールド

  • オフロードなビジュアル感がUP
  • 微量ながら積載性UP
  • メーター類の雨よけになる

純正オプションのやつです。専らビジュアルアップのためのカスタムです。
ウインドシールドもフロントキャリアも小さいので、性能面ではイマイチと思いますが、流石純正なのでスタイリッシュさは社外品の追随を許しません。デフォルトで装備されていても良いほどにしっくりきます。

ウインドシールドはこのくらいの大きさで、メーター類だけ雨風から守ってくれるのが丁度いいです。高速巡行が多い人、冬場の走行が多い人には、もっと大きいウインドシールドがおススメです。

フロントキャリアは太いパイプを使っているので強そうですが、積載重量が1㎏です。載せられるものが限られますので注意が必要です。小型の工具バッグとか、ソロキャン時のマットとかを載せるとかでしょうか・・・
何かを載せない方が、パイプ剥き出しでワイルド感が出ていいんじゃないかと思います!

エンジンガード

デイトナ パイプエンジンガード(23年モデル用)

  • 転倒時にエンジンが傷つくのを防げる。スライダーを交換できるので、パイプも傷つかない。
  • ワイドなぶっといパイプでゴツさがUP

林道や未舗装路を走るときに心配なのが転倒時のダメージ
エンジンガードを装着すれば、転倒時の衝撃からエンジンを守ることができます。

これは、ハンターカブ用のエンジンガードの中では最大級のデザイン。
転倒時にはエンジンだけでなく、車体に人体が挟まれるのを防いでくれるのをセールスポイントにしています。

何より良いのがそのゴツさ
こんだけデカいエンジンガードがあると、あからさまに見た目もワイルドになりアドベンチャーバイクらしい雰囲気が増します!

強いて言えば、ハンドルに合わせてマットブラックが良かったな~

メーター

SP武川 スーパーマルチDNメーター

  • 速度、回転数、ギアポジション、温度計、燃料計、時刻、バッテリー電圧表示やタイヤ外径補正、バックライト色変更等、非常に多くの機能を搭載
  • ほぼ純正メーターと同形状で同位置に装着できるアナログメーター

SP武川のマルチメーター。多機能なアナログのメーターを探している人におススメです。

ギアポジションは、スピード信号とエンジン回転信号から計算しているようです。そのため、走行中にしかまともに表示されない点は注意。(Nの表示は停止中でも可能)

製品の注意書きにありますが、「HIDや他社製LEDヘッドライト、フォグランプ類との同時装着は出来ません。」とのことです。なんでも、インバーターからデジタル回路に悪影響を与える高電圧ノイズが出る物があり、製品故障や動作不良の原因になるとのこと。

ハンターカブの純正ヘッドライトは暗いので、フォグランプを導入する方は多いです。こちらのメーターを取り付ける際はご注意ください。

もわ犬
もわ犬

高いから絶対壊したくないね・・・

USB電源

キジマ USBポートキット ツイン

  • 合計でDC5V/4Aの電源供給
  • 雨水が入りにくい構造

ツーリング時にナビを使うなら、充電しながら走行できるUSB電源は必須です!
こちらはハンターカブ専用設計で、簡単に取り付け可能なUSBポート。ハンドルにピッタリ埋まるのが気持ちいいですね。

スマホでナビをしてると電池消費が激しいので、4Aも出力してくれるのは大変良き。充電中の機器の置き場所は無いので、別途スマホホルダーを購入しましょう。

キャップが大きめなので、雨水にも強そうなのがGOOD

エアクリーナーダクト

ZETA コンバージョンダクト CT125

  • ダクトが省スペース化され、カスタムの幅&スタイリッシュさUP
  • ダクトカバーが外しやすくなり、メンテナンス性UP

純正のダクトから簡単に取り換え可能で、スタイリッシュな外見に。

地味にカスタムの幅を広げてくれるパーツです。
純正のダクトはリアキャリアに接続してしまっているので、サイドバッグを取り付けたり、キャリア自体を純正のものから交換するとなると、ダクトが干渉してしまう場合があります。
このパーツはダクトを省スペース化することで、干渉していたパーツを取り付け易くしてくれます。

ダクトカバーのボルトを塞がない設計になっているため、ダクトカバーを外して内部をメンテナンスしやすくなるメリットも。

また、ほんの若干ですが積載性能がUPします。
純正のダクトが付いていた金具を、キャリアに荷物を固定するためのとして使えるようになります。

サイドボックス

ホンダ純正 ワン・キー サイドボックス 8L

  • 純正ならではのフィット感とデザイン性が◎
  • サブ収納+ヘルメットホルダーが便利

ヘルメットホルダーの機能も兼ね備えた純正サイドボックス。
全容量8L、積載重量2㎏と小型ながらも必要最低限の荷物を収納可能です。サブ収納として、工具・雨具・小物類などの収納に適しています。

取り付けには専用のブラケットが必要になるので、ボックス本体と合わせて値段が張るのがデメリットです。しかし、純正なのでフィット感が高く、武骨な雰囲気がアドベンチャーバイク感をUPさせてくれます。

カギはエンジンキーと同一のものを使用できるので、何本も持ち歩かなくて良くなるのもポイント💡

サイドスタンドエクステンダー

ZETA サイドスタンドエクステンダー

  • サイドスタンドでの駐車が安定する

純正サイドスタンドに装着する事で接地面積を2倍くらいに拡大し、砂地や砂利などの不安定な路面でも安定した駐車を可能にします。キャンプ場では足場が不安定&大荷物という状態になることが予想されるので、念のため取り付けました。

余談ですが、もわ犬は原付を炎天下の敷きたてアスファルトにセンタースタンドで駐車して遊びに行ったら、アスファルトが陥没して原付が倒れていたことがあります。
なのでもわ犬は、基本はサイドスタンドを使用して、堅いところに長時間駐車するときのみセンタースタンドを使用しています。

テールランプ

キジマ テールランプユニット スモークレンズ

  • 後ろか見た時のビジュアル感UP!

かっこよく光るスモークなライト。合わせ鏡のように奥行きを感じられる光り方が凄くいい。
他のカスタムと違い、アドベンチャー的な性能が上がる訳ではありません。

走行中に自分では見ることができませんが、分かっている人が後ろから見た時に「カスタムしてるな~」と感じてくれるかもしれない、そんなカスタムです。
いぶし銀的に個性を表現できるので、僕は満足しております😁

人によっては全然不要と感じるかもしれませんが、おしゃれとはそういう物なのでしょうがないです。

もわ犬
もわ犬

モヤ~といやらしく光るのがかっこよすぎ!

カスタムの合計額

\206,220也ぃ~~

もわ犬
もわ犬

ヤバ!!

※カスタムはお財布とよく相談しながら行いましょう💰

今後のカスタム計画

すでに色々カスタムされている僕のハンターカブですが、理想の姿にするためにはもう少しカスタムが必要だと思っています。
ここでは、僕がやりたいと思っているカスタムを紹介していきます。

もわ犬
もわ犬

まだカスタムするんかい!

理想の姿
  • 普段は使いやすく、釣りやキャンプでは拡張できる積載性能がある
  • 夜間や未舗装路をある程度走れる
  • 安定してタンデム走行ができる

リアキャリアの収納

今のところリアキャリアに何も載せてないですが、買ったものを入れるためのボックスかバッグがあると、利便性が上がると感じてます。

」感の強い武骨なリアボックスがハンターカブに合っている気もしますが、キャンプで使用したりすることを考えると、取り外し容易なバッグタイプも良いですね。
荷物を詰めたり、テントの中に持ち込んだりできるのはやはり要素として外せません。

個人的にはバッグタイプがアドベンチャー感が出て好きです。

候補は以下の製品です。
天板がテーブルになるバッグタイプや、ワンタッチで取り外せるボックスタイプのキャリアです。
容量は45Lくらいが汎用性高くていいと思いますが、そこの確認も兼ねて一回ホムセン箱装着して様子見しようかな~と考えてます。

ヘッドライト交換 or フォグランプ

ライトが暗い暗いと言われるハンターカブですが、乗ってみると確かに暗い
釣りやキャンプとなれば、街灯の少ない道を夜間に走ることが確実にあるので、シーズンインする前に何とかしなきゃと思ってます。

フォグランプヘッドライトの交換で対応してもいいんですが、ロードバイクに使用しているライトを転用できないかと模索してます。
明るさとしては十分ですし、取り外してハンドライトにしたり、モバイルバッテリーとして使えるのが優秀で、キャンプや釣りでバイクを降りても使えるのは大きいメリットだと思います。

もわ犬
もわ犬

自転車用ライトを装着して、ビジュアルに問題がないといいなぁ

ローダウンシート

現在純正のシートで載っていますが、ハンターカブはシート高が高めのため、足つきは良くありません。これだと低速走行でふらついた時に、足が届かず転倒する可能性があります。
特にアドベンチャー仕様にすると、荷物を載せる関係で重心が高くなるため、支えるのが難しくなりますので、早めに交換したいところ。

幸いにも各メーカーからローダウンシートが発売されているので、自分に合うシートを探していきたいと思ってます。

まとめ

今回の記事では、ハンターカブをアドベンチャー仕様にすることの優位性と、僕のカスタムを実例として紹介しました。

ハンターカブのカスタムは、積み重ねることで実用性と個性を両立できるのが魅力です。
その中でもアドベンチャー仕様は、ハンターカブの元々持つ個性を伸ばし、良き相棒としての魅力を増すカスタムです。

カスタムパーツを購入する際は、自分の用途に合った仕様かどうかを確認し、優先順位を持ってカスタムしていくのがポイントです。

ハンターカブのカスタムに興味がある方は、ぜひ今回の実例を参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました